2025年7月1日時点で店頭にあるおすすめの在庫をご紹介いたします。メーカー在庫完売の希少なモデルも多数ありますので、ぜひご覧ください。車種によっては全国へのオンライン配送(完組の状態)も可能です。以下のバナーリンクからお気軽にスタッフにご相談ください。
Cervelo R5 Disc R8170 Ultegra 51サイズ 現行モデル
カナダブランドで、TTバイクの印象が強いCervelo。日本ではヒルクライムといえばLOOKの印象が強いかと思いますが、Cerveloでもしっかりとしたクライミングバイクを作っているんです。

それが、クライミングバイクとしてサーヴェロを代表するモデル「R5」今回のモデルはSHIMANO Ultegra Di2をインストールして、コンプリートバイクとして販売。
軽量なフレームで、快適性の損なわないバランスの良さも実現。
路面からの振動も抑制されロングライドも快適。
ホイールはパートナーシップを組むリザーブ性のカーボンホイールを搭載。
ハブはZIPP製で最高の回転性能を発揮。
タイヤはヴィットリアコルサTLR。(完成車組み立て時はクリンチャーで装着しています。)
チューブレスにすることで、更に快適性を向上する事も可能です。





Cervelo SOLOIST R7170 Di2 51サイズ 現行モデル
Cerveloのエアロロードバイク「ソロイスト」。

軽量化とエアロバイク性能を追求したモデル。S5より軽くR5よりエアロ性能を向上させたまさにちょうどいいバイク。これから始める方もアルミロードバイクから乗り換えの方にもおすすめのモデルです。カラーは黄金のゴールドダスト。サイクリングで目立つこと間違いなしのカラー。ぜひご検討ください。




Cervelo CALEDONIA 105 12S DSERT SUNSET 48サイズ 現行モデル
Cerveloのエンデュランスロードバイク「カレドニア」。当店に在庫があるのは、機械式105のコンポーネントを積んだお手頃の価格帯のエンデュランスロード。これからロードバイクを始める方にちょうどいいバイクです。

カレドニアは、様々なライダーの要望を叶えてくれることに特化して設計されています。安全性と共にスピードと効率、そして快適性、20キロの短距離から200キロのロングライドまで、そのすべての要望に応えるべく、開発されたのがカレドニア。自分がどんなライドスタイルか分からない、今後どのように走り、どの方向性に行くか、まさに初めて乗るバイクにはスペシャルなバイクです。当店スタッフも、2人乗っています。




Cervelo 関連動画をチェック by BEACH LINE TV
BEACH LINE BICYCLEではほぼ毎週土曜日9:30から、インスタライブをやっております。そのアーカイブは公式YouTubeチャンネル「BEACH LINE TV」に残しておりますので、ぜひご覧ください。

Bianchi OLTRE PRO Ultegra Di2 53サイズ
未だ日本でも根強い人気を誇るイタリアンブランド「ビアンキ」。世界最古の自転車メーカーとして、イタリアのミラノで創業し、当時はイタリアの空を色を眺めながら職人がフレームの色を塗っていたという逸話があり、その色が現在のビアンキのブランドカラーでもある「チェレステ」という淡いエメラルドグリーンのような色になっています。

毎日、空の色が変わることから、出来上がるチェレステカラーにはバイクによって微妙に色合いに違いがみられたようです。現在では、艶のあるCK16というカラーを軸にマット調や、あえてチェレステのカラーを差し色にも入れないモデルも存在しています。それでもやっぱり人気があるのが、チェレステカラー。
今回は、Bianchiが世界に誇るレースバイク「OLTRE」。前回のモデルからデザインを一新しメジャーアップデートしたOLTREのPROシリーズが当店に在庫がございます。カラーリングはブラックベースにチェレステのマットカラーを入れたモデル。現在は受注発注となっており、日本の市場には流通量がかなり少ないレアモデルになります。

Bianchi OLTRE PRO Ultegra Di2は、エアロ性能と剛性を極限まで高めたハイエンドロードバイク。軽量なカーボンフレームは、空力性能と快適性を抑え、スムーズな走行を提供します。さらに、ダイレクトマウントブレーキにより安定した制動力を発揮し、どんな思いでも確実なコントロールが可能です。レースからロングライドまで幅広く対応する究極のバイクです。




OLTRE 関連動画
こちらはOLTRE RACEの動画になります。OLTRE RACEも店頭在庫ございます。
Bianchi イタリア本社
余談になりますが、一昨年、イタリア・ミラノ郊外にあるビアンキ本社に招待され、グローバルミーティングに参加する機会がありました。
本社の1階には最新モデルが展示されたショールームと「Bianchi Café」が併設されており、そこでは一流シェフが社員や来客のために料理をふるまっています。スタイリッシュな空間と美味しい料理が融合した、まさに“ビアンキらしさ”を体感できる場所でした。
2階のオフィスフロアには多くの会議室が並び、その廊下にはビアンキが幾多のレースで勝利を収めた名車や、創業当時のクラシックバイクが展示されています。長い歴史と栄光の軌跡を間近に感じられる、まさに自転車ファンにとっては夢のような空間でした。

流石に内部の撮影はNGで写真はここまでしかありませんが、イタリアらしく穏やかで、人は賑やかで陽気な雰囲気でみんな働いてました。


新社屋の建て替えに至った大きな要因は、新型コロナウイルスの影響にあったそうです。コロナ禍で物流が滞る中、自社内での組み立て・生産能力を高める必要性が高まり、それに対応するために新工場が設立されました。
新工場には、「コブラ」と呼ばれる最新の組み立てシステムが導入されています。このシステムは、ドイツのCUBEやキャニオンの工場でも採用されているものと同様で、特徴的なのは、自転車を一度も地面に降ろすことなく、工場内に張り巡らされたレールに吊り下げられた状態で、すべての組み付け作業が行われる点です。
組み立て途中の車体は、自動的に品質チェックが行われ、不合格となったものはその内容に応じて自動で振り分けられます。たとえば、塗装不良が見つかればペイントブースへ、コンポーネントに不具合があればメカニックブースへと流れる設計となっています。最終的に、すべての品質検査に合格した車体だけが、箱詰め工程へと進み、最後まで地面に触れることなく段ボールに梱包されるのです。
この高度なシステムの導入により、特にイタリア国内で組み立てられるカーボンフレーム車体においては、塗装不良やメカニック関連の初期不良が格段に減少したと感じます。
最後にイタリア ミラノの様子(おまけ)
自転車文化がしっかりと根付いており、石畳の多い路地でもバイクで軽快に駆け上がっていく光景は、日本ではなかなか見ることができません。

平均気温も東京より約3度ほど低く、非常に過ごしやすい気候です。食事も美味しく、日本人の口にも合いやすい国だと感じました。

旅費についても、飛行機代を含めた全体の費用は、ハワイやアメリカ本土への旅行よりも比較的抑えられる印象です。ただし、難点は「距離」です。私はコロナ禍で直行便が運休していた時期に訪れたため、ドーハ空港を経由するトランジット便を利用し、片道約24時間を要しました(汗)。


小さなお子様連れには少々ハードルが高いかもしれませんが、大人同士の旅行であれば、十分に楽しめる魅力的な旅先だと思います。

自転車は、ブランドの背景や現地の文化に触れることで、その魅力やストーリーにいっそう愛着が深まる乗り物です。日本国内にも美しい景色や素晴らしいサイクリング環境が数多くありますが、特に自転車文化の発祥地であるヨーロッパを訪れると、その奥深さや楽しさをより実感できるはずです。
一度、海外でのサイクリングを旅の選択肢に加えてみると、自転車ライフがさらに豊かで魅力的なものになるかもしれません。
NEW DOGMA F G110 Luxter Red Gold フレームセット
2025年、さらに進化を遂げた「DOGMA F」が、ついにBEACH LINE BICYCLEに入荷しました。おそらく熊本県内で、現物をご覧いただけるのは当店だけではないでしょうか。美しい曲線を描くエアロ形状、ピナレロ独自の非対称フレーム、そして現在では多くのブランドがスーパーコンピューターによる設計を取り入れる中、妥協を許さないイタリアンデザインへのこだわり——。

これこそが、世界に誇るピナレロの真髄です。


グローバル市場の動向を見ると、これまでアメリカブランドが中心だったアメリカ市場において、ピナレロ、特に「DOGMA」シリーズが急速にシェアを拡大しています。前年からアメリカ市場への参入が本格化し、大幅な成長を遂げています。
日本では円安の影響もあり、コロナ前に比べ3割ほど価格が上昇していますが、それでもフレームに刻まれる「DOGMA」のロゴは格別なもの。当店でも過去に何本かDOGMAを納車させていただいております。最新DOGMAは日本に入ってきたばかりですので、この機会にぜひ、実物をご覧いただき、購入をご検討ください。
既存バイクからの載せ替えであれば、BLBフリーローン(15回まで金利手数料無料)も使えます。
BLBではなんとDOGMAに試乗できる?
こちらのDOGMA、実は試乗車としてUltegraで組み上げる予定です。1日からDOGMA試乗体験が可能です。詳細は改めてアップしますのでご期待ください。


BIKE WORKS | バイクワークス ”ネットでもプロショップのクオリティーを”
ビーチラインバイシクルの公式オンラインサイト「BIKE WORKS」がついに始動。オンラインにてホイール修理サービス、バラ完組み立てサービス、新品チェーンコーティングなどを依頼できます。ワンハンドレッド、ガーミン、トライピークなど、人気のアイテムがオンラインで手に入る。以下のバナーリンクから今すぐチェックを!

一眼レフでの写真撮影が追いついていないので、撮影次第、随時、追加という形でアップロードしていきますので、今後もお楽しみください。