NEWS

お知らせ

即完売!!大人気キャノンデールのグラベル/マウンテンバイクとは

メカニック森下です。皆様はグラベルバイク/マウンテンバイクを皆様ご存知でしょうか?

マウンテンバイクは知ってるけどグラベルバイクって何?マウンテンバイクの親戚か何かですか?

そんなことはないけど、そうとも言いが固い。オフロードも走れるロードバイクと言えば想像しやすいかもしれません。

タイヤが太く、ブロックタイヤも付けれるようになったロードバイク。グラベルバイクはまさに走る場所を選ばない万能自転車です。

マウンテンバイクはさらに太いタイヤを装着できるため、荷物を背負っても安定感抜群です。市街地でもマウンテンバイクに乗りたいユーザーが増えている気がします。

今回はグラベル/マウンテンバイクで大人気「キャノンデール」から当店でも即完売となったモデル

「Habit (ハビット)HT3」と「Topstone (トップストーン)4」をご紹介します。

目次

市街地/山道なんでも走れる「Habit HT3」

「Habit (ハビット)HT3」はトレイルバイクというカテゴリーのマウンテンバイクになります。

とにかく乗りやすい姿勢で走行が可能です。レーシー過ぎないポジションで、どんな地形でも楽々走行が可能です。

「どんな地形」に私は市街地での使用を想像してみました。以外とクロスバイクよりも乗車姿勢が楽で、サスペンションフォークも装備されているので衝撃も緩和してくれるため乗り心地がとてもいいです。

タイヤも太くグリップ力が高い為、下り坂も安心して下れます。雨が降っても安心できるほど足回りは安定感抜群です。

市街地では歩道走行可能な区間もあるため、車道をメインに走らないシチュエーションもあります。

意外と歩道は段差があったり、路面が割れていたりと環境が悪い場合もあります。

ハビットHT3なら難なく走行できるでしょう。

「Habit HT3」基本装備が充実し過ぎている件

ハビットHT3はキャノンデールのマウンテンバイクではエントリーモデルの位置付けになります。

しかし、こだわり品質を追求するキャノンデール。エントリーモデルのレベルが違います。

長年にわたって「アルミフレーム」の製造に並々ならぬ情熱をもって作り続けてきたキャノンデール。名車である「CAAD9」を始め現行モデルの「CAAD13」まで続く高性能アルミフレーム製造技術はまさしく世界トップクラスです。ハビットHT3のフレームは美しいシルエットでとても丈夫に制作されます。山道を気持ちよく安全に下れるよう細部にわたってデザインされます。

気持ちよく下れるようにと、シートチューブがほぼ垂直に伸びたフレーム設計になっています。

下れるだけでなく、このシートチューブの角度が絶妙でして。リュックを背負って乗車しても姿勢が椅子に座ったような角度になる為、乗車中にリュックが左右に暴れにくくなります。前傾姿勢にはならないため、ハンドル周りの操作性も良く街乗りマウンテンバイクでの使用ではこのポジションはとてもメリットがあります。

フレーム規格も最新のマウンテンバイク規格である「ブースト規格」を採用し、より速く、安定したダウンヒルを楽しめます。さらに最新テクノロジーである「UDH(ユニバーサルディレイラーハンガー)」を搭載しています。

UDH(ユニバーサルディレイラーハンガー)とは、アメリカのコンポーネントブランド「SRAM(スラム)」は開発した「世界共通規格のディレイラーハンガー」になります。

ディレイラーハンガーはフレームとリア変速機をつなぎ合わせているパーツで、変速機に衝撃等が加わった際に折れ曲がって(千切れて)フレームへのダメージを軽減するパーツなのですが・・・

このディレイラーハンガーがメーカー毎に専用設計で、千切れたディレイラーハンガーを交換しようにも基本的にメーカーから注文することになるためすぐに修理が出来ませんでした。ハビットHT3のようにUDHを採用したフレームであれば形は世界共通であるのでメーカーからでなくSRAM取扱い店舗であればどこでも入手・注文することが可能なので修理が簡単に行えます。ストックでUDHをあらかじめもって入れば、自分でも交換することが出来ます。

UDH自体も、前方から衝撃が加わった際には「グルり」と半回転して変速機ごと千切れるのを回避できる設計となっています。コケても壊れにくいパーツで構成されているのでマウンテンバイク初心者にはおススメのバイクですね。

ドロッパーシートポスト標準装備で信号待ちが楽すぎる

ハビットHT3には「ドロッパーシートポスト」も標準装備。ドロッパーシートポストとは「サドルに座ったまま、レバー操作でサドル位置を調整できるシートポスト」になります。

これはもともとマウンテンバイクを買ってからカスタムする際に購入するパーツですが、ハビットHT3は標準装備です。ドロッパーシートポストは街中ではとても便利です。走りながらでもサドルの位置を自在に上げ下げできる為、信号待ちなどでいちいちサドルから降りて停車する必要がありません。

サドルからおりて、再度ペダルを踏みながらサドルに座る時、たまにサドルの先端にズボンが引っかかってふらつく時があります。あの冷っとした感覚がないだけでも安心です。ドロッパーシートポスト標準装備はとてもうれしい仕様です。

強力な油圧ブレーキと、足に優しいギア比

ハビットHT3のブレーキは「シマノ製油圧ディスクブレーキ」です。軽いレバータッチで制動することが出来るほど強力な油圧ブレーキを採用しているので、下り坂や雨の日でもブレーキはしっかり動作します。

シマノ製油圧ブレーキはオイル交換頻度も少なく、ご家庭でブレーキを整備する必要はほとんどないでしょう。

ギア比も軽く、ストップアンドゴーが頻発するであろう市街地でも楽に走行できます。

変速機もリアにしかついていない「フロントシングル」仕様となっており、リア変速も10段と余すところなく変速が楽しめます。

充実装備で街乗りから里山トレイルでこなす優等生の気になるお値段

ここまで充実した装備で街乗りからトレイルまでこなすハビットHT3。

そのお値段ズバリ¥170,000(税込)!!驚愕のコストパフォーマンスです!!

これがキャノンデールが提唱するエントリーモデルの基本だと言うのか・・・

ハビットHT3のホイールとタイヤはTLR(チューブレスレディ)にも対応している為、チューブレスバルブとチューブレステープを購入してチューブレス化するのもおススメできるほどコストパフォーマンスに優れます。

マウンテンバイクをご購入予定の方、ハビットHT3は絶対に候補に入れましょう。

コスパ最強グラベルバイク。トップストーン4

マビックのホイール性能について書いたブログでもご紹介しました「Topstone (トップストーン)4」

ブログのリンクはこちら https://beachline.jp/archives/19893

キャノンデールのアルミフレーム製造技術は世界トップレベルなのは承知の事実ですので割愛しますが、エントリーモデルのグラベルバイクとは言え、キャノンデールのエントリーモデルはレベルが違うんです。(ハビットHT3同様)

まずホイール取付規格がディスクブレーキモデルでは当たり前となった「スルーアクスル」を使用しています。

トップストーン4は20万円を切るコストパフォーマンスとなっています。この価格帯から「グラベルバイク」と呼ばれるモデルのなかにはスルーアクスルを採用せずクイックリリースと呼ばれるリムブレーキモデルのバイクにしようされるホイール取付規格となる場合があります。

このクイックリリースでディスクブレーキのホイールが曲者でして。私の知る上では「マビック」か「アレックスリムズ」のホイールしか足回りの性能をカスタムすることは出来ません。(あとはホイールを手組するしかない)

コストパフォーマンスと性能を両立させるには仕方のない事かもしれません。しかしトップストーン4は上位モデルと同じく「スルーアクスル」を採用している為、現行で使用されているグラベル用/ロードバイク用ディスクブレーキホイールが使用できます。コスパよく手に入ってからが本番とでも言っているかのようにトップストーン4はあらゆるカスタマイズの基礎にもなりえる「ス―パーエントリーモデル」なのです。

トップストーン4はフレームそのままであらゆるカスタマイズが可能!!

自転車は他のスポーツと違って初心者でいる時期が短いそうです。ルールを覚える競技でもないので、自分に課した目標をクリアしていくことが主な目的になるスポーツだと思います。(レースは一応ルールはありますが、特に難しいことはなく、完走した時点で私は初心者は卒業していると思います。)

目標をクリア(目標距離や、獲得標高など)すると、さらに次の目標をめざして走り始めます。もちろんライダーの走力も目標をクリアする度に成長していくわけです。柔軟にライダーの成長にあわせてマシンも進化できる余地があれば、1台のバイクで末永く遊ぶことが可能です。

トップストーン4にはその進化できる余地が多く残されています。伸びしろしかありません。

まずドロッパーシートポストを装着できます。グラベルバイクであるトップストーン4をよりハードなグラベルバイクへ転身させるにはドロッパーシートポストはマストアイテムです。

ドロッパーシートポストを装着することで、急で荒れた下り坂を走行する際はより重心を低く保つことで安定感を確保できます。ドロッパーシートポストのケーブルをフレームへ内装することが可能な為、ルックスを損なうことなくトップストーン4へ装着することが出来ます。

フロントシングルギアを多段化することも可能です。トップストーン4は1×10速が標準装備ですが、オンロードがメインのロングライド仕様へ転身させる際は、フロントギアを2速にすることでさらに高速巡行が可能となります。

最新規格に対応している為、12速ギアを搭載可能です。ホイールを交換してギアも12速化すれば、ロングライドを十分楽しめるでしょう。

トップストーン4はハードなグラベルバイクにも、オンロードメインのバイク(エンデュランスバイクの様な仕様)にも転身できるバイクなのです。

本体価格¥165,000(税込)から手に入るのはうれしすぎる!!

1粒で2度おいしいバイクが一番楽しい

いかがでしたでしょうか。キャノンデール ハビットHT3とトップストーン4の性能が伝われば幸いです。

私は「1粒で2度おいしい」様なバイクが大好物です。1台でいろんな遊び方が出来ればコンポーネントを買い足しても無駄になりませんし、ハビットHT3やトップストーン4の様なバイクが結局最後まで乗りつづけられる「相棒」となるのではないでしょうか。

ブログ投稿時点での在庫状況は、

ハビットHT3 Sサイズ:Ⅿサイズ:LGサイズ ブラック/ジェイド 在庫有。

トップストーン4 SMサイズ: ブラック/マンゴー 在庫有。

ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

最高のバイクたちで遊びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!