NEWS

お知らせ

その10W(ワット)を削りだせ!!空気抵抗削減がもたらす影響

BEACH LINE BICYCLEメカニック森下です。

「どうやったら自転車は楽に速く進むようになるんでしょうか?」

現代の自転車環境は電子機器の進化によって様々なデータを個人で収集・分析できます。

「楽に速く走る」これは誰しもが一度は考え、自分なり楽に走れる装備はするのですが、速く走るにはどうすればいいのか悩ましいものです。

速く走る為に必要不可欠な要素。それは「空気抵抗」です。

エアロ形状を採用した新型フレームや、ホイールが市場にはどんどんリリースされています。

その空気抵抗はいったい減らすとどんなことが起きるのか。気になりますよね?気になるんですよ。

今回のブログは空気抵抗についてです。一緒に勉強しましょう。

目次

空気抵抗はバイクコントロールにも影響をあたえてしまう

空気抵抗が多いと、単純にバイクコントロールに悪影響が生じます。うまく進まない上に、操舵性も悪くなる。空気抵抗により重く感じるバイクがより重く感じてしまう事でしょう。アクセサリーが付けば、なおさら抵抗は増加します、

空気抵抗は速度に2乗に比例する為、速度が倍になると空気抵抗は4倍となり、3倍は9倍とどんどん増加します。

時速30キロを超え始めるあたりから空気抵抗の影響が大きく、速度を上げるにはより大きなパワーを消費することになります。

空気抵抗の占める割合は、その7割近くがライダーによるものです。残りの3割はフレームやホイールなどの機材になります。ほぼ僕たちのせいで空気抵抗が発生しているんです。

空気抵抗の削減による恩恵

空気抵抗の削減によって得られる恩恵は絶大です。

スピードアップ

空気抵抗が減ることで少ない力でスピードが出せるようになります。速度維持に必要なパワーが減る為、走行に直結するメリットとなります。パワーメーターを活用することで、その労力の低下が把握することもできます。

高速域ではバイクパフォーマンスが向上します。先に説明した通り、「空気抵抗は速度に2乗に比例します」

空気抵抗の削減はスピードアップに直結する為、より速く速度を出したいのであれば空気抵抗の削減を目指すべきです。

疲労軽減

ロングライドでは同じ速度で長距離を移動します。空気抵抗の削減により、速度維持に必要な労力を削減できるので、疲労の軽減につながります。より遠くまで走れる様になるわけです。

走行中の向かい風にも、空気抵抗を削減できていれば影響を受けずらい為、楽にペダリングが出来ます。結果疲労軽減になるわけです。

走行性能・バイクコントロールの向上

横風によってバイクが振られてしまってバイクが思うように操作できない状況を、空気抵抗の削減により軽減させられます。この影響も高速域になればなるほど影響が出てきます。バイクコントロールの向上は安全なライドには必要不可欠ですね。

空気抵抗って思った以上に影響を及ぼす要因ですね。削減できるならやるべきです。

どうやって空気抵抗を削減しよう

空気抵抗を生み出す最大の原因は、自転車に乗っているライダーです。

まずはライダーのウェアやフォームを見直すことが、空気抵抗削減の第一歩となりそうです。

ウェアは自転車を快適に乗る為にも必要ですし、ヘルメットは無くてはならないアイテムです。空気抵抗削減できるウェア・ヘルメットを一部ご紹介します。

ウェアにエアロを取り入れたパイオニア「CASTELLI(カステリ)」

カステリ AERO RACE 8S JERSEY(エアロレース8Sジャージ) ¥25,300(税込)

イタリアブランド「カステリ」のレースフィットジャージになります。カステリの10年以上にわたる知識と技術をくしして作られたエアロレース8Sジャージは、これまでのエアロジャージより空気抵抗を6%も削減することに成功しています。(6%削減 = 時速40kmの速度帯だと40.8kmを計測する計算になるため、着るだけで速くなります。)

このエアロレース8Sジャージのボトムスとなる「FREE AERO RACE S BIBSHORT(フリーエアロレースSビブショーツ)」を着用すると、上下で最大10%の空気抵抗削減となります。着るだけで速くなるんですよ。とんでもないジャージだ・・・

FREE AERO RACE S BIBSHORT(フリーエアロレースSビブショーツ) ¥29,700(税込)

エアロヘルメットで安全と空力性能アップ

ヘルメットは空気抵抗削減のためには重要なアイテムとなります。

トッププロのレースでは数多くのエアロヘルメットが開発され、その性能で勝敗が決まる場面もあります。

ジロのエアロヘッドを付ければ、ミサイルのごとく加速できるかも

速すぎて使用禁止となるヘルメットもあるくらいです。(ジロのエアロヘッドは禁止ではありません。公式で使用可能な最高クラスのエアロヘルメットです)万人に画像の様なヘルメットをすすめるわけではありませんので安心してください。実用的なエアロヘルメットをご紹介します。

OGKカブト エアロ-R2 ¥27,500(税込)

当店でも大人気エアロ-R2。先月開催されたPOP-UPでも多くのお客様にご試着していただきました。

CFD解析と風洞実験で徹底的に性能を追求されたエアロデザインは、直進だけでなく横風や後方確認時の空気抵抗まで削減してくれます。

エアロヘルメットの弱点というか、どうしても空力を優先するがゆえにヘルメット内部が蒸れやすいエアロヘルメット。ベンレートを開けてしまうと空気抵抗が増えてしまうので通気性が悪いんですよ。しかし、エアロ-R2はエア整流によって空力性能を向上させる「エアトンネル構造」を開発しました。エアトンネル構造によって空気の乱れを整えながら後方へ流すことで、無駄な空気抵抗を抑制しながら空力性能を安定化させることが出来ます。とっても涼しく快適なエアロヘルメットなのです。

専用シールドを使用しなくてもサングラスを愛用している人に配慮してか、ヘルメット自体にサングラスホルダーも装備されています。

とても高機能なヘルメットの部類だとおもいますが、3万円を切る価格は正直安いのかも。

最もコスパのいい空気抵抗削減はフォームの見直し

ウェアやヘルメットはバイクが変わっても関係なく空気抵抗削減に貢献してくれる為、投資先としては間違いないでしょう。数十万円投資してバイクを買い替えるのもいいですが、頻繁にバイク交換なんてできません。

もっといい空気抵抗削減はフォームの見直しです。

基本的なエアロダイナミクスにすぐれたフォームを意識することで、自身のスキルアップにもなり空気抵抗削減にもなります。

リラックスアームフード(ベースライン)

基本姿勢はハンドルに手を置く(上ハン)ポジション。大半のライダーにとってこのポジションが一番楽で快適です。しかし、他のポジションにくらべ空力的デメリットの多いポジションでもあります。このポジションをいかに少なくするかで、速度が変わります。この基本ポジションをベースに空力をよくしていこうと思います。

ドロップス

下ハンを握って走行するポジションは、上ハンより大幅に空気抵抗が削減されます。なるべく背中を水平にしてレバー操作を維持することがポイントです。しかし、ハンドル形状によっては下ハンを握ったままではブレーキレバーに指が届かずレバー操作が出来ないこともあります。また深い前傾を取り過ぎると視線がおのずと下向きになる為、前方が見ずらくなる事も。ある程度上ハンでの走行になれたら下ハンポジションを練習するといいかもしれません。

エアロフード

上ハンをにぎってエアロ姿勢を取る「エアロフードポジション」これはほとんどのシチュエーションで最適なエアロポジションです。操舵性にもすぐれいる為、多くのライダーが取り入れています。

前腕を水平にして、背中も平にします。そしてできるだけ身体を縮めて生面面積を減らします。これだけで空気抵抗は大幅に削減されます。この時、ブラケットの先端を握るためブレーキレバー全体を握ることが出来ません。とっさにブレーキを掛けることが難しい為、集団走行でこのポジションを使うのは気を付けましょう。平坦で見通しの良い場面であればぜひこのポジションを取ってみましょう。

速く走行できないと空力は体感できない!?

これまでいろいろ空気抵抗についてご紹介しましたが、よく質問に上がるワードがあります。

「速く走行できないと空力は体感できないんでしょ?」

質問に上がるのもわかる気がします。商品説明でも「時速40キロで走行した場合、空気抵抗が・・・」と言うワードがよく出てきますよね。

「そもそも時速40キロで走行できないんだから空力も何もないじゃないですか・・・」そう言ってがっかりされるお客様を数多く接客してきました。しかし、思い出してください

空気抵抗は速度に2乗に比例する為、速度が倍になると空気抵抗は4倍となり、3倍は9倍とどんどん増加します。

そう、速度が上がれば空気抵抗が増加します。なら止まっている場合が最も空力が体感できるんです。

止まっているという表現は正しくないかもしれないですが、例えばヒルクライム時、速度は斜度にもよりますが時速5~15キロくらいかと思います。このシチュエーションの場合、空気抵抗が最も多いリラックスアームフードで走行するとよりキツイと思います。巡航速度が20キロから30㌔ほど平坦を走っていた場合も同様です。空気抵抗が増えれば疲労も蓄積しやすく、無駄な労力ばかりを使うはめになるのです。そんなに速度が出ていないのに余計にキツイとなると嫌になりますよね。

ポタリング目的。ビキナーからレースメインのユーザーまでこのエアロはとても重要でみんなが体感できるものなんです。より空力に特化したウェア・機材・ポジションをとれれば自転車がもっと面白くなるはず

エアロで軽量なバイクを選べば間違いなし!!

バイク選びで、「楽に、速く、快適に走りたい」のであれば、エアロロードで軽量なバイクを選べば間違いないでしょう。上記でご紹介したウェア・ポジションを取れば間違いなくあなたのサイクリングライフは劇的に変化します。

2026モデルも続々発表されてたなかで、「このバイクは間違いなく速い」と思えるモデルをまとめてみました。

cervelo R5

最新モデルのR5は究極の域まで軽量化をはたしました。ハイエンドモデルでなんと重量5キロ代。

ジオメトリーもエアロバイクのS5を元に作成されている為、進化した一体型ハンドルの効果も相まって前作R5を上回るエアロダイナミクスを得ています。

cervelo R5完成車  \1,599,400~¥2,249,500(税込) フレームセット ¥889,800(税込)

もっとエアロダイナミクスを求めるならS5一択かもしれませんね。

S5も今年モデルチェンジを果たし、さらなるエアロダイナミクスを獲得しています。まさにパーフェクトバイク!!

S5 完成車¥1,648,000~¥2,299,000(税込) フレームセット ¥999,000(税込)

スペシャライズド S-WORKS AETHOS 2

あの超軽量バイクAETHOS(エートス)がモデルチェンジしました。完全内装フレームと全世界から収集した80万件のフィットデーターを元に作成されたフレームジオメトリーがまさに絶妙。デュラエース完成車で重量6キロと軽く過ぎる。(56サイズでの重量です。サイズが小さいと重量がもっと・・・ご想像にお任せします)

S-WORKS グレードでないスペシャライズドAETHOS2 PROでも6.7キロ。1日中ライドしていても快適であることに間違いないでしょう。

S-WORKS AETHOS2 完成車 ¥1,760,000(税込) フレームセット ¥777,000(税込)

スペシャライズドAETHOS2PRO アルテグラ ¥1,100,000(税込) フレームセット ¥473,000(税込)

※スペシャライズド製品につきましては、系列店舗の「スペシャライズド熊本」または、「BEACH LINE BICYCLE」へお問い合わせください。

うーーん。どれも軽くて速そうなバイクばっかりだ。エアロで軽いは絶対に速い。

僕たちにできること。それは装備品の選定とポジションの練習

これからバイクチェンジを検討されている方は、用途もそれぞれですが間違いなく環境は整っています。楽しいサイクリングライフが待っていることでしょう。

ではバイクを持っているユーザーはどうでしょうか。最新モデルにのってないとサイクリングライフは充実しないのか。そんなことは断じてない!!

まずは装備品を見直してみませんか?エアロダイナミクスの重要性はこのブログで興味が出てきたはずです。

(もしそうならとっても嬉しい)

ボトルゲージやウェアなど、エアロダイナミクスを向上させるアイテムが続々入荷しています。バイク同様にアクセサリーやウェアも日々進化しています。一度装備品の選定をし直してみてはいかがでしょうか。

小さなことからコツコツと。その10wを削り出せ!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!